温度管理の3要素

温度の要素としては、3つあります。

1.天井(厚さ、その材質)

2.壁(2マス、その材質)

3.床(床板、地面、その材質)

その中で効果が大きいのが壁の張り替えです。


天井について

・天井の材質ですが、これは圧倒的に土です。冷えます。

・天井の厚さですが、厚いほど温度が低下します。steamで報告あり。つまり、地上に山を作ればヨシ。これが地下ほど温度が低い理由です=地下だから冷える、というわけではない。土の天井があるから冷える。


壁について

・原理は部屋判定は内部空間の外=壁2マスまで。steamコミュニティで報告あり。部屋タイプごとに色をつける、空間のオーバーレイを表示したときに(左上のメニューの2段目、右から3番目)、部屋表示されている空間で、床板を貼っていない場所をクリックすると、空間の詳細が表示されます。すると、壁を張り替えている場合、2マス先までカウントされます。床板も同様です。なお、壁と床以外は部屋の物としてカウントされないとのこと。

・つまり断熱は2重壁でOK。

・純粋な断熱度で見ると、土の壁の方が高いんですが、なぜか粘土や木の壁の方が冷えます。

粘土 < 木や石灰石、レンガ <<< 土

・おそらく、土には断熱度以外に、温度パラメータが設定されていると思われます。このゲームの断熱度は、あまり当てになりません。

・とりあえず土以外なら冷えます。2度ほど低下します。地下2階で2度台をキープ。

・また、壁1枚で、外側に通路&床板があると、床の材質が参照され、温度が上がります。床材にも見えない温度設定があるからです。また、床板なしでも壁2重の方がマシです。つまり、冷やすなら2重壁でOKです。逆を言えば、温めたいならあり。


床について

・床板は貼らない方が冷えるそうです。木の板は発熱しているそうです。steamで報告あり。外国のウィキでも検証あり。動物の死体を置く場所だけ、床材を用意しておきましょう。

・床板を貼る地面も土でなく、レンガにするといくらか冷えます。ここでも断熱度が当てにならないと言えます。なお、石灰石レンガの方が早く作れますし、燃料を使いません。

レンガ2種 < 木 < 粘土 < 土


その他:冬の外気を利用

・また、冬は天然の冷凍庫になるので、穴を天井に穴を開けて、冷気を入れると温度マイナスになり、腐敗しなくなります。

・毎回穴を掘る、埋めるも材料がもったいないので、地上に粘土2マスの壁小屋を作り、そこにドアを設置すれば、ドアの開け閉めだけで、冷気を調節することができます。屋根の断熱が不安なら、それこそ藁の屋根ではなくて、地面を尖塔のように、高く積み上げる手もあります。


その他:冷蔵庫の中身を減らす

・それと、冷蔵庫の省スペース化ですが、生地は屋根と地面さえあれば腐りませんし、大麦も同様です。地上に置いていても大丈夫です。枝、木材、藁と同様の扱いですね。

→亜麻と大麦は、畑のすぐ横に屋根と床板を置いて保管がおススメ。

GoingMedival-個人メモ、攻略wiki

個人的な攻略メモです。

0コメント

  • 1000 / 1000